● 概   要
● 研究会について
● 東洋医学商会



トップへ

五 行 論 と 色 体 と は

 東洋の自然哲学の重要な思想のひとつに”五行の色体理論”があります。この五行論では自然界を大宇宙、人体を小宇宙とみなし、生命活動を天地間の自然現象と対比した考えの基として解かれています。
 その小宇宙の基となるものが、経絡(気の流れ)として人体の機能を司り、生命活動を維持していると伝えられています。
 五行論は、総ての物を木、火、土、金、水の五要素(五経絡)において法則化したものです。それにより連鎖と平衡によって人体の働きを説明し、相生、相剋の関係を確立し、この理論を経絡治療の基本理念として考えています。
---------------------------------------------------------------------------

相生 

相剋 
---------------------------------------------------------------------------
 十二経絡ある経絡理論から考えてみると、生命維持活動の基本は「六陰・六陽」で考えないと理論が成立しないのではないかと思われます。
 そこで、「経絡色体診断による三経絡構成治療法」は五行の色体理論を基に、残る−経絡 ”心包経・三焦経” がピンク(桃色)であることを発見し 六陰六陽とし、診断と治療の体系を完成させたのです。
五行色体表
五色 五音 五化 五気 五方 五季 五行 五臓 五腑 五官 五体 五志 五脈
小腸
湿 長夏
西 大腸 皮毛
膀胱